よくモチベーションと言う言葉を使う。
この言葉は私は好きな言葉ではない。
ポジティブシンキングと言った言葉のように、どこかにチカラが入ったような印象を受ける言葉だからだ。
モチベーション=動機・動員・誘因 などと言った意味があるのだが、
そもそも人間の行動に逆らったものに感じる。
「俺、モチベーションが低いんで…」といった言葉を耳にするが、言っている人を観察すると、何だか都合の良い言い訳を言ってるようにしか見えない…
気持ちとか、気迫が入っていない気がする。
衝動に駆られて行動する事に対して、モチベーションなどと言う言葉をたやすく使いたくない。
やるからには良いものを作りたい→だんだん理想の形になってくる→ゴキゲンになる
といった感じが私の常だ。
それが遊びであっても、シゴトであっても、ゴキゲンになるプロセスは変わりはない。
モチベーションという言葉の中間は、ニュートラルじゃないような気がする。